9月1日は防災の日。
ということでかねてから作ろう作ろうと思いながら先延ばしにしていた防災ポーチを作りました!
どのアイテムを入れたのか、防災ポーチの作り方をまとめてみました。
今回買い足したもの(一部)
なぜ防災ポーチを作ろうと思ったか
家・職場に続き、通勤時間が日常に占める割合が高いことに気がついたから!です!
通勤は自転車+電車で往復1時間強。さらに買い物や電車の待ち合わせを含めるともっとかかる日も。
家や職場で被災するとは限らないですし、電車通勤なのでトラブルで電車内で立ち往生する可能性もあります。
そこでリスクを減らすため、通勤バッグに防災ポーチを入れることにしました。
職場に防災用のものを置いていなかったので、そちらの備えも兼ねています。
以前より持ち歩いていたもの
防災ポーチに入れる用のもので、普段から持ち歩いているものもありました。
こちらは防災ポーチとは別にそのまま入れておきます。
使う頻度が高いものもあり、別の方が取り出しやすいので。
通勤バッグ(リュック)のその他の中身はこちら
thecaravangoeson.hatenablog.com
メッシュポーチの中身
無印のメッシュポーチにまとめて

シルバーのポーチ(安心ポーチ) は後述。
マスク
マスクケース(ダイソー)にいつも5枚ほど入れています。
普通のティッシュと水に流せるティッシュ両方持ち歩いています。
MARKS&WEBのナイロンメッシュポーチにまとめて。
除菌シート
アルコールジェルではなく、汎用性の高いシートを持ち歩いています。
ビニール袋
レジ袋サイズを2枚折りたたんで入れています。
エチケット袋やエコバッグの代わりとしても。
安心ポーチの中身

これひとつ持っていると安心なポーチ。
ヘアゴムや目薬など細々入っています。
その中でも防災への備えはこちら。

塩飴
熱中症対策として入れています。
この塩飴、とてもおいしいのでおすすめ!
時々おやつ代わりに舐めるくらいおいしい…笑
リンク
常備薬
鎮痛剤・酔い止め薬(気象病対策)・葛根湯が入っています。
絆創膏
靴擦れなどにも役立つので普段から持ち歩いています。
ビニール袋
コンビニ袋サイズの袋を入れています。
エコバッグを忘れたときの対策も兼ねて。
マウスウォッシュ
使いきりで便利な無印の携帯用マウスウォッシュは普段からおでかけのランチの後に使います。
www.muji.com
その他リュックに入れているもの
モバイルバッテリー
何よりも欠かせないのはスマホなのでモバイルバッテリーを持ち歩いています。
iWALKはiPhoneユーザーにおすすめのモバイルバッテリー。
先がライトニングになっていて、ケーブル不要で充電できます。
リンク
ホイッスル
小型ライト

コンパルのホイッスルは音が大きく鳴るというレビューが決め手で購入しました。
リンク
ダイソーの小型ライトはボタン電池4個必要ですが、その分十分な明るさです。
今までは家の鍵と一緒にしていましたが、今回防災ポーチのファスナー引き手に取りつけることにしました!

メモ帳・ペン
通帳・カードケースに入れて持ち歩いています。
メモ帳は今回ダイソーで購入した撥水メモ帳アップデートしました。
今回新たに持ち歩くことにしたもの(防災ポーチ)
ポーチ本体

ポーチはダイソーの200円商品。
中身が見えやすい大きめのメッシュポーチです。
ゆとりのあるサイズを選びました。
防災メモ

ダイソーで購入した撥水ペーパーのメモ帳に必要な情報をメモして、硬質カードケースに入れています。
【記入した情報】
・自分の血液型
・アレルギー情報
・服用している薬/かかりつけ医
・家族の連絡先
・最寄りの避難所
あと災害用伝言版/伝言ダイヤルの使い方を印刷したものを一緒に挟みました!

こちらは無印良品の『いつものもしも』のサイトからPDFをダウンロードできます。
https://www.muji.com/jp/feature/559811/pdf/emergency-contact-guide.pdf
くらしの備え。いつものもしも。 8月「もしもの避難」 | 無印良品
健康保険証のコピー
防災メモと一緒に入れておきます。
小銭

水玉柄がかわいいポーチはキャンドゥで購入。
こちらをお財布代わりにに小銭を入れています。
公衆電話をかける時やキャッシュレス決済ができなかった時に備えて。
【内訳】
500円 1枚
100円 5枚
50円 2枚
10円 8枚
5円 2枚
1円 10枚
生理用品
念のため入れておきます。
ビニール袋と合わせて簡易トイレとしても使えるそう。
携帯用トイレ
ダイソーで購入。
体調不良の時にも使えます。
エマージェンシーシート
保温用のアルミシートは100均にもあるのですが、シャカシャカ音がうるさいと聞いたことがあります。
静音タイプを楽天で購入しました!
保温用のほかにも日よけや目隠しとして使えるそうです。(なるほど…!)
リンク
冷えピタ
貼るカイロ(ミニ)

熱中症対策も兼ねた冷えピタと、秋冬用の貼るカイロも入れておきます。

絆創膏より二回り大きいワンタッチパッドも入れておくことにしました。
コンパクトタオル
ダイソーのタオルはとってもコンパクト!
少しの水で戻すタイプのタオルです。
500円玉との比較。

詳しくはこちらのサイトがおすすめ。
tokubai.co.jp
止血用や汗拭きなど用途は様々。
ハンカチよりもかさばらないので2つ入れることにしました。
防災用・間食用にストックしているプロテインバーを防災ポーチにも入れることにしました。
ベイクドなので溶ける心配もありません。
リンク
防災ポーチ完成!

防災ポーチが完成しました~!
メッシュポーチなので、濡れないようジップバッグに入れました。

いつか作ろうと思っていた防災ポーチ、防災の日をきっかけに無事完成して良かったです。安心感がありますね。
中身は定期的に見直していきたいと思います!